今回の車両の場合1、2共にダブルフィラメントの電球が使われております。

スモールの際にも1、2が点灯しているため1をストップランプ専用、2をスモールでの点灯専用に改造?してあります。

前ページの消費電流の比較で電球の時とLEDの時と球数が違うのに???と思われたと思いますがこれが真相です。

 

 
(車両運送法?でテールランプの光量の決まりがあるそうで、日中車両の後方100mでストップランプの点灯の確認が、夜間車両の後方300mでスモールランプの点灯の確認ができる事が記されているようです。このの車両については、今回の改造によっての問題はありませんでした。)  

“1”が通常使われているダブルフィラメントの電球です。今回、ソケットにはまる部分の型を取って“2”、レジンでこの部分を作製“3”、5mmの超高輝度白色LEDを2個、CRDと共に半田付けしてあります。“5”は最大でいくつのLEDを付けることができるか?と試作した物です。
先ほど“3”の様にベースを作りましたが“4”の様に作っても全く問題ありません。

上記の“1”は、ヘッドランプ内に出ているスモールランプのソケットです、このソケットに“3”のウエッジ球がはまっています。この球の代わりに3mmの超高輝度白色LEDを4個、“2”の基板にCRDと共に半田付けしてあります。
ヘッドランプ内蔵型のポジション球です。
注1)現在は、黄色の枠内にLEDを2個追加してあります。

“1”はインパネの照明用のソケットです、これに“2”の球が装着されています、今回は今までのようなソケットを作り差し込むゆとりが無いため5mmの超高輝度白色LEDを直接ソケットに半田付けしてしまいました。
“3 ”は空調用パネルの照明に使われているソケットです、球を外しLED と交換できそうですが、これはユニットの裏側のフィルム基板上に直接半田付けと無謀な手段をとりました。

これはインパネ周りです、手持ちの白色超高輝度LEDが切れていたのでメーターパネルは以前こちらで分けて頂いた緑青の超高輝度LEDを使用してあります。

車に2、3年乗るとインパネの照明が新車時に比べずいぶんと暗くなりますが、単に照明用の電球の照度が落ちているわけでなくインパネ内面が非常に汚れています。今回これを機会にメーター類を全てばらし、全てを中性洗剤で洗浄したところ驚くほど明るくなりました。

【バイクのメーター用LEDウエッジ球へ】

注1)電球の場合光の拡散性が高く、ユニット内の反射鏡を使いうまく電球のない奥まで光が届いてますが、LEDは指向性が極めて高く、反射鏡を使っての奥までの照射が期待できません。現在ユニットの裏側より5mmの穴を開け2個のLEDを増設しあります。加工の際ドリルで揉むと中に粕が入り清掃に手間がかかる為、“はんだごて”で解かしながら穴を開けました。

文才がないため解りずらいと思います、質問頂ければ解る範囲で回答させて頂きます!