【バイク用ウエッジ球】

前ページで車用のインパネ内のLED化をしましたが、ひょんな事でバイクのメーター内ウエッジ球を作らせて頂きました。当方バイクは所有してませんので京都のYさんに検証をお願いしました。

Yさんの所有するバイクのメーターには多種のウエッジ球が使われているそうです、車で使われるウエッジ球はこの中でも1、2種類ぐらいですがこれほど細かくサイズが存在するとは知りませんでした。Yさんは、ほとんど市販の物でLED化されているようでしたが唯一市販されていない物があるようでこの球をLED化してみました、完全なワンオフでの製作になりました。
下記左が装着前の写真ですがスピードメータ内の左下の緑に照射されている部分がLED化されていない箇所です、右は最初に送って頂いた資料の一部ですが“T6.5”と呼ばれるサイズのようです。

一部ウエッジ球はT10と言うサイズらしいのですがコレは車などのインパネでもよく使われています、そのサイズだと問題ないのですがT6.5のサイズだとLEDとCRDを12mm×6.5mmの中に納めるのがかなり難しいです、まともなレイアウトでは物理的に無理なので発光に不必要な部分を削り取り(赤い部分)その隙間にCRDの一部を納めることで高さを抑えて作製してみました。
LEDの頭はすり鉢上に削合して拡散処理をし、CRDを1本の15mAタイプです。写真を見るとメーター上部のおそらくT10タイプ球を使っていると思われる光量には及びませんが右下部分の感じにはなじんでいると思います、ただオーナーさん曰く光量がいまいちのようです。

まずT6.5球ですがいわゆる球の直径が6.5mmです、しかしいくら何でもきっちり6.5mmしか収まらないというわけではないのでは?と疑問を持ち問い合わせたところまだ少しは余裕があると・・・では!と光量不足の改良品を作製することになりました。

まずLED自体5mm球なので直径5mmです最初は3mm球を2個使う方法も考えましたが絶対光量は5mm球には叶いません、といって5mm球を2個はまともには入りません、ではと言うわけで加工です。前回と違って今回はステップごとの写真を撮ってありますので追って見てください、当方のつたない説明と併せてご覧下さい。

一枚目の写真の通り今回は発光点ぎりぎりまでフラットに削合してあります(頭をフラットにするのは基本的な拡散処理とされています)またLEDの根本を見てください、ここも大きく削合してあります、もう少し削れますがこの部分は発光部の支えになる部分で振動の多いバイクで使うにはある程度余裕を見る必要があると考えた為です、そして6.5mmプラスαの直径に収まるようLEDの片側8割りを削合し張り合わせてあります。あと基台の部分はお借りした実際のウエッジ球をシリコン系の印象材(型どりする材料です)で型を起こしレジンで作製しました。それにCDRの足が入るよう穴を開け写真のようなレイアウトで組んであります。下記写真はそう着後の写真を送って頂きました。前回の物よりはいいようです。しかしオドメーターの照明が前回の物より少しくらいかも?と・・・今回2つのLEDを張り合わせてあるので光に指向性が出ると思われます(たぶん)そこで以下の資料をお送りしてLEDの並びがメーター内で2の様に装着してくださいとお願いしましたが残念ながらあまり効果がなかったと・・・・(+_+)

コレを書いている際に気づいたんですが勘違いしてるのに気が付きました。今回LED2本、CRD2本(15mA+15mA=30mA)の設計でしたがなんと・・・なってない→明るくない!つまり2本使って30mA流すにはCRD2本を並列接続する必要があるのに何故か今回直列に接続してるではないですか・・・・(・_・?)
そりゃ明るくないわ〜
時間を見つけて改良品を送らせて頂きますのでまた検証してみてくださいm(_ _)m<Yさん。


※今回の加工では部品の固定に2液性エポキシ接着剤を使用しております、これら加工で良くホットボンドなどによる固定をされている記事を拝見しますが夏場のように温度があがったり熱にさらされたりすると悲惨なぐらい軟化し垂れてきますので注意が必要です。
※メータ写真はオナー様よりお譲りして頂いた物を一部加工し使わせて頂きました。