2004/3
今回、LEDを使用し車の燈火の改造をした結果色々な疑問が残ることになりました。最も大きな驚き?は電球と違った光の拡散についてです、これはLEDの構造上どうしようもないことです、つまり電球はイラストのようにフィラメントのからの光を口金の部分こそ死角になりますが、ほぼ360度光が拡散できるのに対して、LEDの場合以下のような構造が故前方への光しか期待できないのです、各メーカーの資料でこの光の角度について書かれてある15,20,30,50度・・・が期待できる光の最大照射角度と思っていいと思います。
ただ同じように見えるLEDでも上記の通り照射角度が色々あります、発光部の設計が同じにもかかわらず同メーカーのLEDは、たとえば日亜の超高輝度白色LED“NSPW-500BS”“NSPW-510BS”この二つは同じ物?にもかかわらず照射角度が前者は20度、後者は50度です、これは発光部の上にあるプラスチックの固まりの形態で角度をコントロールしている為です。以下左イラストの左が“NSPW-500BS:20度”右が“NSPW-510BS:50度”です。微妙な形態の違いが解るでしょうか?つまりLEDはこのプレスチックの厚み、形態を工夫することでこの部分をレンズとし利用しているわけです。この違いはLEDを上から覗き込むと納得がいくと思います。右イラストの左は日亜、右は豊田合成(確か・・)の物ですが発光部を支える構造こそ違えプラスチックの形態は同じ考えに基づくものと予想されます。とはいってもこのような加工では出来るだけ広範囲に照射できる方がベストです、では何か方法は・・・