前後しましたが、LEDの発光体は前のページのイラストの発光部と書かれた三角形(立体的には金属のお皿のような形です)の部分に入っています。どうがんばっても横方向への光は期待できません。では・・と言うわけでこの金属のお皿に穴を開けたら横方向に光が漏れるかも・・・と言うわけで以下のようにLEDの横方向から左右2箇所エアータービン(高速で回転するリューターの様な器具)で穿孔し金属のお皿を削り光の漏れるよう加工してみました。とても肉眼で出来る作業でなく実体顕微鏡のお世話になりましたが・・・
これに先立ち一般的に広角処理にいいといわれている頭の部分を平らに削り取ってあります。結果、確かに今まで死角になっていた横方向の照射が可能になり頭を平らにしたことと合わせて、ポジション球用に使うにはたとえそれが左右2箇所から漏れる小さな点光源といえども反射鏡に反射しますので今までより良い感じにスモールランプが点灯しました、具体的には通常の4個のLEDと今回加工した2個のLEDとほぼ同じ明るさという感じです。最も反射鏡の形状やそのどこからLEDが出ているかなどで結果は違ってくると思いますが少なくとも当車輌については結果が出ました。また金属部分だけでなく蛍光体の部分まで削ってしまうと白色LEDの色調が白から青っぽい色調に変わってきます、これは今回使用した日亜のLEDの構造上そうなるものと思います、他社の物での検証はしていません。その後下記右のイラストのような2種類の形状に広角加工をしました。この2形状の形態は前者の苦労して加工したLEDと比べ全集に向かって光が届きますのでより良い結果が出てます左の物は赤丸で囲った部分が光の光源として集光されている為電球のような360度的な発光パターンが出来ますので反射鏡を積極的に使った物にはより良い結果が出てきます、右の物は最近少しずつで回り始めたLuxeon社のLEDの一形状を模倣したものです。ただどの広角加工にしても前面への光の強さは無加工の物より著しく少なく(暗く)なります、それは光の総量が変わってない為です。光を特定の方向に集約するか、拡散して散らすかのどちらかになる為です。
LEDのスペックで mcd(ミリカンデラ)と書かれていますが、前ページにも書いた“NSPW-500BS”“NSPW-510BS”は共に同じ物であるにもかかわらず大きく値が違いますそれはこのmcdという値が(計測方法)前面での明るさを表示している為でそれ以外に放出されている光の一部が測定から外されてしまう為に起こることです。明るいLEDを入手する際にどのメーカーのどの品番かを比較することで自分の用途にあった(そのまま使うか、加工するか等)適切な物を使い分けることが出来ます。スペック不明な物に関しては自分の目で確認するまで解りません、ただ特に白色(超)高輝度LEDに関しては製造の過程でどうしても“むら”が出来る為最終検査で色目のランク付がされますここで書かれている物のa,b,cがそうですがどうしてもそれらからにも適合しない物があるんでしょうか?時々メーカー不明でのバルクで安く出回ることもあり個体に多少の色のむら(数十個単位で購入する際ですが)のあるのさえ許せるなら買いでしょう!まだまだ赤や緑といったLEDに比べ白色、青といった物は高価ですので・・・。