前回(前ページ)まではとんとんと書いてきましたが、このところさぼっていましたm(_ _)m

実は、今回以降がほんとのテーマ?になってきます。
HIDの一般的な明るさについては今更説明することもありませんしweb上で事細かく書かれております。
今回搭載した車両は2灯式のユニットで、バーナーもHi-Low切り替えの為バーナーが前後に動きます、それにより光源が移動しユニット内での反射角の違いでHi-Low切り替え出来るわけです。

このときヘッドランプを覗いたことがありますか?(普通はしないよな!〜) 通常のハロゲンの場合、Lowの時レンズ面に影が出来ます(写真1)解りづらいですが赤枠内には照射されてません(写真2)
この部分が路面を照射した時のHiの未照射エリアです(写真3)個人的にはカットラインと呼んでいます。ちなみにヨーロッパのランプメーカーのカットラインは水平に真っ直ぐ切れています。

写真1
写真2
写真3

横道にそれますが日本でのカットラインが“中央は水平ですが左の部分が上方に上がっている”これは昔の光量のないランプの時はそれなりですが今となってはいかがでしょうか?ライトは左右にありますから場合によっては、以下の様に対向車はまぶしいでしょうね?
少し解りづらいですが、せっかく遮光されている左ライトの遮光部分を右のライトがしっかり照射しています。(写真4の黄色の矢印)
HIDの場合、構造上ハロゲンに比べカットラインが綺麗に出ませんのでこの辺はうまく処理しないと対向車にとってはかなりの迷惑です。
当方は昔から明るいバルブを使ってきましたのである簡単な方法で水平にスパッと?カットしています。(後述)

写真4