バラスト移植
2006.05.04

いろいろありながらも装着後4年が経過し一部web上で取り上げられているトラブルの一部だろうか?一ヶ月前より左点灯時に少し時間がかかるようになった、長い時で15秒前後、SWの入れ直しで改善することも多いが・・。予々バラスト自体は規格ものでバーナーを点灯するにあたってどのようなバラストでもOKだと分かっていたためメーカーが純正で装着してくるバラストを入手しておいた。バラスト、バラストと言っていますが各メーカー(後付け、メーカー純正)のいろいろなユニットを見る機会があれば分かると思いますがバーナーの前に1つの箱のタイプか2つの箱タイプかどちらかです。(最近はバーナーソケットにその一つが内蔵されている物もあります)ランプに電力を供給する“インバータ”ランプを始動させる“イグナイタ”これらを別々にするか一つの中に納めてあるかの2種類で1つの箱に収めてある場合その箱を“バラスト”と呼ばれているようです。前回装着したサンヨーテクニカ製の物は箱が2個でしたね。横道にそれましたが今回用意したのは箱一つのタイプのメーカー純正・三菱製バラストです。なぜこれか?

実は このチョイスもかなり重要になります、プライベーターが加工に使うには取り付け場所の制約が限られます、つまり防水が重要になってきます前回の取り付けでも書きましたが今時の車の場合(付けたのは今時の車じゃないけど・・)取り付けスペースがキツいためあるスペースにねじ込まなければならいません、まして車の前部ですので防水を考えずに進めません、そんな時に出会ったサイト(車が好きへ)ですここの後も出てきますが非常に参考にさせていただきました。web上でよく防水処理のためバラスト内部にシリコンシーラントを充填されている方が見えますが非常にマズいです、一般に入手可能なシリコンシーラントは電子部品の接点不良を起こしてしまいます、つまり含まれる成分で腐食させてしまうのです。もちろんこのような電子部品専用のシーラントを使えばいいですが少なくても個人で使う量ではなかなか入手が難しかったです。だからこそ非防水タイプより防水処理されている方が適していると思われます。

 
 
     
   
左が今回取り外した一式、右が三菱製バラスト(赤矢印のコードは入手時点でははついていません)
 
 

写真の左が先ほどまで装着されていた該当ユニットの全てです、これを右側写真の汎用のバラストに置き換えます。作業はそれぞれのコネクターに互換性が無いため新たに作り直します、12V電源へのプラスとマイナスは通常のギボシで処理しますがバーナーへのプラスとマイナスに関しては下記写真のような高圧防水コネクターを使います、よくこの接続にも通常の“ぎぼしで処理されるのを見かけますが非常に危険ですので必ず上記のようなコネクターを使用してください。ここへは最大2万5千Vの高電圧がかかります、この次元では、例えばテープ等で処理のレベルではありません、いわゆるリークします(放電)

 
     
 
     
   
接点抵抗を避ける為にコネクターを使わず半田付け。
 
専用の高圧防水コネクター
                                         
 

右の写真が電源用のギボシと高圧防水コネクターで処理されたコネクター部。通常バラスト(箱一つのタイプ)からバーナーに延びる線は2本ですがバラストメーカーによっては3本の物もあります(右写真の緑の線が3本目)これはバーナー切れの警告用に使われているようでその場合マイナス(通常は黒の線がほとんどみたいです)に合わせて接続してください。
※今回使用した三菱製バラストの場合2本でした。左写真はスタンレー製のコネクター部です。

汚い写真ですが右が一通りの処理が終わったバラスト。

上記までの加工を終わり車両に装着しました、点灯トラブルからも解放され安心して夜間のドライブが楽しめるようになりましたが・・・