唐突ですが、車のハロゲンバルブを最近よく町中で見かけるHIDタイプの物に交換しました。
以下、しばらくtextのみになりますのであしからずm(_ _)m
呼び名はメーカーによりHID、ディスチャージ等と呼ばれていますがいわゆる水銀灯の様な物です、ハロゲン等ではフィラメントを発光させ点灯する“バルブ”ですがHIDタイプの物はフィラメントが無い放電のため“バルブ”でなく“バーナー”と呼ぶのが正解らしいです。
所有車両が4灯式であればもっと早く導入しましたが、2灯式の為また、構造的な問題もあり遅くなりました。
まず、とても明るい!
20年以上車を乗ってきましたが、暗いヘッドランプは絶対にNGで色々な方法で明るくしてきました、しかしどの方法を取ろうとしても結果明るくすることは“バッテリーに負担をかける”に直結でした。
しかし、今回は違う!つまり従来のハロゲンより明るくしかも消費電力が低い夢のようなヘッドランプです。
では、なぜ高額車だけでなく全ての車に搭載されていないのか?・・・コストがあまりにも高い!そして構造的な問題。
たぶん、これ以外の理由は見あたりません、しかし当方にも装着できたように昨年あたりから次第に安い価格での入手が可能になり、構造的な問題も意外な方法で解決され初め今に至っています。
安くなったのは、HIDは車メーカーが新車の時点でオプションを含む形で装着してきたのが 100%でした。
ヘッドランプの照射方法が従来型のリフレクターを使って全面に照射するタイプと、プロジェクタータイプの2種類であった為この2種類に装着するためにD2R,D2Sと2種類の形状がありました。これはメーカー純正で装着されているHIDの場合必ずどちらかの物が装着されています。しかしランプ、従来のバルブメーカーがこの市場を逃すわけが無く従来型のヘッドランプユニット、やフォグランプ等後付のユニットのバルブをHIDバーナーと交換した物を商品にできんか?(推測)と思ったかどうか知りませんが出てきました。これはメーカー純正の基台形状と違い従来型のH4(それらからの派生した形状を含む)やH1、H3というタイプの物です、考え方によってはバーナー自体(ガラスの部分)は同じですので多少のノウハウは必要でしょうが可能だったんですね。
おまけに初期は、といっても今でもほとんどですがこのガラスのバーナー自体の生産は、MITUBISHIオスラム、フィリップスの2者がほとんどです。以上のように市場にニーズがあり生産性を上げてきたのがコストがこなれてきた一因では無いかと・・・
|