チルトユニットの点検(3)
   
2008.10.27
 

チルトユニットが下がった状態で外すとこのような位置関係にあると思います(正常位置)

   
右の写真の様なSWがこのギアアッセンブリーに3個付いています、このSWではONの状態です(SWが押されています)

                           

 

ギアが 動いてチルトし始めた瞬間です、先ほどのSWがOFFになってます、つまりこのちょっとした(ギアの一歯)でも動くとその状態が“下がり切ってないよー”という信号が出て行きます、逆にこの多少チルトアップした状態でもこのSWをONにすれば“僕は今最下位にいるんだ!”と思わせる事が出来るわけです。
構造上この部分が大きく欠除されたり、減ったりしてしまわない限り問題ないと思いますが、このSWが2本のボルトで止められているのでこの弛みによる多少の位置関係の狂い、またSW自体のトラブルでも何かしらの症状が出てきます。

SW自体はomron社製の汎用品なので半田付け出来る方は、電子部品等を取り扱うパーツ屋さんで簡単に入所し交換出来ます。

   

これは、次のアクションの位置です。
つまり一度上がり切ってブザーが鳴ります、そうですセンターロックを外せと・・・。
その位置がここになります。

今1つのSWのみ書いてますがここには3つのSWがそれぞれその状態を送っています。
3つとも理屈は同じです。

整備書にトランストップのトラブルの切り分けも見るダイアグラムの様な物があります、若しよろしければPDFにして置いておきますのでダウンロードしてご覧下さい、いざとなった際に何かしらの解決策が見いだせるかもしれません。

デジカメでの接写ですの見にくいのはおゆるしをm(_ _)m

 

                         
     
 
それぞれクリックでダウンロード出来ます。
 
                           
※【使用中のイラストの一部は、本田技研工業株式会社様の好意により平成4年3月発行のサービスマニュアルより引用させていただいております 】