丸形ポスト
2003.4.17〜

郵便ポストは、明治4年(1871年)4月20日の新式郵便制度のスタートにあわせ、東京、京都、大阪の3都市と東海道の各宿駅間に“書状集箱”といわれるポストが設置されたのが始まり、だそうです。その後現在に至るまで時代に反映されいろいろな形のポストが使われてきました、現在日本中に郵便ポストは14万ほどあるそうですが、そのうち、“赤い丸型の郵便ポスト”は1万弱になりました。
このポストの全国現役最古のタイプが【丸形庇付ポスト・明治45年】と言われ現在日本にわずか2つしか無いそうです。
その1つが、ここ愛知県の豊川稲荷境内に設置されております。(もう一つは山梨県都留市:注)
また、このポストは私設ポストとして設置されており尚、貴重な存在かもしれません。

その後、“丸ポスト写真館”を運営されているSさんより メールを頂き、今まで見たことのある庇付丸型ポストと比べ、 “ひさしが小さい、投函口の形が異なる”などの違いがあるようだと連絡頂きました。

 

現役で使用中です、私設ポストの表示が見えます。
ポストの後ろに掲示されていました。
中日新聞の社説“中日春秋”の記事によって気が付いたのでしょうか?
土台もコンクリートではなく、昔ながらの石でできています。
注)時々この件での問い合わせがありますが、山梨県都留市のポストは当時その郵便局管内に設置されていた物のようです。今ほどメールも普及しておらず局に電話して話を伺った後FAXでポストの写真?を送っていただきました。その時の話だとその場所は毎日細い山道を局員が集配に行く場所だと言ってました、また電話したしばらく後には町内(村)などの合併で電話した郵便局もその場所からなくなってしまうとの話だったと記憶しています。自身が現場に赴き取材?した訳でないので無責任ではありますが当時の経緯はこのようないきさつです。

2013.4.12〜
本日、地元新聞に下記のような記事がありました、興味本位で上げた記事ですが真剣に保存を願う方達の熱意でしょうね。
画像のクリックで拡大

※2014.4月現在、郵便局トップの“ポストのある日本の風景”の写真に使われています。

http://www.post.japanpost.jp/campaign/bspost.html

2013.4.12〜
2014.4.8

 

 

 

 

2013.4.12〜