USB電源の取り出し
       
2007.04.22
                   
       
 

当初加工したときの写真です。

車中でiPodを使用してますが、時々充電する必要が生じます、まあ自宅へ持ち帰り充電してもそんなに不自由ではないですが、
やっぱり・・・スイッチは使わない時に基板への電源を切っておくための物です、汎用のアダプターだとプラグから抜いた状態にする訳ですね。右写真はスイッチONで点灯のパイロットランプ(黄色のLED)

単純に12Vから5VへのDC-DCコンバーターでも良さそうでしたが(実際作りました)実は2009年現在では問題ないですが、当時のiPodはUSBとFireWire(Winで言う6芯タイプのi-Link)をサポートしておりどうも単純に5Vを与えただけでは充電してくれませんでした。
仕方がないのでシガーレットからUSB電源を取り出す汎用のアダプター、この中身を使いました 。

写真上は変換アダプター、下はその中身(別物ですがイメージです)

       

 

基盤を使い、完成写真に見えるUSBコネクターまでそれぞれのワイヤーを延長します。
電源は純正のシガープラグの根元より供給してもらいます。

左の写真、USBのワイヤーの取り出しですが、何かおかしいですね?
本来のUSBの電源の取り出しだけなら外側のプラス&マイナスの2本しかいりません、内側の2本はデーターの受け渡しに使われる信号用の線です、しかしどうもこの2本にFireWire対応のiPodを充電できる秘密があるようです。
ちなみに全てUSBに移行した現在、これら簡単なアダプターには純粋な電源用の外側2本しか配線されていない物が多いようです。

※ 実際写真の製品は最近購入した物ですが、これでFireWire対応のiPodの充電はできませんでした。

 
2009.09.22
 
         
                       
本来ここにヒューズがあります、当初コンソール裏側に納めた基盤のヒューズをそのまま利用したためヒューズ切れの際はコンソール自体を外す必要がありました、今回コンソール本体を外したのはヒューズ交換のためです。
これでは面倒なので写真のように交換しやすい所にヒューズを出しました。
具体的には灰皿の下で、外すと簡単に交換できるようにしました。
   
                           

今年の春先にナビ何ぞを入手し時々使います、自身のデルソルと嫁号のどちらでも使えるようにと安価なポータブルです、それなりに使えます、時々バカですが・・・

常時装着する訳でなく視線の移動ができるだけないようにととんでもない所に鎮座します。
いいんです、今や暴走する事もなく流れに乗って走れば問題ない巡航速度ですから、ガソリンも満タンで走れば、水温だけは気になりますが気になるあたりは見えています。
数時間は内蔵のバッテリーのみで動きますが長時間になると充電が必要です、このタイプ充電端子がUSBです、以前作った端子が重宝しますがケーブルが這い回るのはいただけません┐(´-`)┌

では・・・この辺りに作りましょ〜
今回はプラスとマイナスの2本だけ、前回作った所からパラレルでもってきます。

 

   
                           
               
                       
       
                     
 

接続のケーブルはやっと見つけた短いカールコード、携帯電話(WILLCOM)の充電用としてダ○ソーで購入。
いろんなラインナップがあったもののUSB“mini-B”の物がなかなかなくて見つけて速攻買いです!
設置はナビ自体の底部にマジックテープを貼り取り外し自由、コラムカバー上には下駄が履かせて見やすい高さになる様に調整してあります。