|
|
|
シートレールの加工 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.02.12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前回無事に交換したバケットシートですが交換前のシートがかなりのローポジションだったこともあり目線とポジションが高くなり、またルーフとのヘッドクリアランスも少し窮屈なためいつものガレージに持ち込み汎用レールをローポジション化することに、といっても今回当方にできることはシートの脱着と希望を伝えるのみではあるが・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
シート底面に膨らみがあるためこれ以上落ちない。
(写真のクリックで拡大) |
|
|
|
問題のバーは上のスライドレールに溶接され、そのバーにサイドブラケットがボルト止めされる構造。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
両端で溶接されている為グラインダーで削り外す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ボルト止めするサイドバーを失ったため上部レールに直接溶接(出っ張る部分はカットしてあります) |
|
|
|
取り外すつもりでしたがアドバイスによりシートレールのスライドに支障のない所に再度溶接し上部レールの強度(歪み)を補うことに。
(写真のクリックで拡大) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
これ以上下げる場合は一般に言われるローポジションタイプのレールを使う必要があります、これは左右のレールを繋ぐサイドバー(今回外したもの)が一切無く左右のレールを単体で取付け左右のレール間にシートを落とすことでフロアーギリギリにまで落とせるという物ですが、今回そのようにも検討しましたがその状態にした場合取り付けの時にも書きましたがシートの左右の位置決めがどうしても思った位置に出来ない為断念しました。幸い今回の状態が当方に取ってのベストポジションとなりましたが・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|