Hi/Lo・切り替え配線補足
     
2007.09.18
             
   

純正のコネクターです。

ハロゲンの場合は、Hiの時はこのHiとアース間に給電され、Loの場合は同じくLoとアース間に給電され2つの光源をそれぞれ点灯させます。
(H4バルブ内に2つのフィラメントがあります)

             
 
 

つまりこのような感じになります。

             
 

Hi-Lo切り替え式プロジェクターの場合バーナー自体はHi-Lo関係なくヘッドランプのSWを入れた時点で常に点灯しています。切り替えは、電磁式のシャッターのSWが入る事でHi状態になります。構造自体は実にシンプルでシャッターがなければ常に全ての光が全面に出て行き、Loの場合は出してはいけない光を遮る構造です。だからプロジェクターの場合Hiの場合Loの照射エリア+Hiの照射エリア(前に出る光の全て)になります。

蛇足ですが、汎用のHIDユニットの場合一部を除きHiの時はLoの照射エリアがHi側に移動する構造ですので、どうしてもHiの場合Loで照射されていた手前のエリアが暗くなります。

話を戻し、今回の場合、Hi-Lo関係なくヘッドランプのSWを入れた状態では常に点灯し、Hiの信号(上記のイラストのHiで点灯している状態)が来た時にプラス電磁石に12Vがかかる様に考える必要があります。

   

で、変更した回路図(というほどの物ではないが・・)

(イラストのクリックで拡大)

         

右の赤い点線で囲われた部分はリレーを介してバーナーを点灯する回路です。純正のヘッドライトの左右のコネクターから左右のバラストにそれぞれ給電されている方も見えますが、15年前のくたびれた細い電線からの給電はバラストを安定させるには苦しく、リレーを介してバッテリーからプラス、マイナスとも直接配線した方が確実に安定します。

1)コネクターのアースはリレーに直接接続します。
2)HiとLoは“必ず”整流用のダイオードを必ず入れてリレーの反対の方に接続します。
3)切り替え用の電磁石へはコネクターの信号(プラスの12V)を直接もらいます。電磁石のマイナスはバッテリーへ直接繋いでもかまいませんがボディーアースでも問題ないと思います。(大きな電力を必要としないので)

またも蛇足ですが、市販車(特に少し古い車等)の純正ハロゲンでもこのようにリレーを介して給電させると見てわかるほど明るくなります、その際は使う配線を“ひとサイズ太い物”にすることです(そもそも純正で使われている電線は、コスト等の面からもギリギリの規格です)、つまり配線に使われている電線の抵抗値をできるだけ小さくするという事です。ハロゲンバルブは、供給される電流が、ほんの少し変わるだけで明るさが著しく変化します。