フォグランプ?について・・
     
             
2009.09.27
 
フォグランプの事・・・
最近のというか昔から純正でもフォグランプって結構装着されています、ニーズがあるので社外品でもかなりの数が出回り装着率もそこそこのようです。
いま時代(2009年)がハロゲンの光からHID(キセノン)の光に変わりその光量は著しく大きくなっています、以前装着したハロゲン球をHIDのバーナー(HIDの球の事をバーナーと呼びます)に交換してフォグランプに使われている方も多いです。

問題提起として、今まで書いているフォグランプと言う言葉、これは一般化しており、ほんとにフォグランプか?と言う事。
純正で装着され、その名称がフォグランプでした、以後これらのランプの総称を一般的にそう読んでいます。
しかしこれらヘッドライト意外に明るさを補う目的で装着されるランプは正式には補助ランプと言います。
つまり我々が言うフォグランプは、補助ランプでその内訳は大きく分けて3種類に分類されます。

1)ドライビングランプ
2)フォグランプ
3)スポットランプ

 
 


それぞれ目的と照射パターンが違い、ドライビングランプはほぼヘッドライトのLoビームの高軸がやや遠方にのびた感じです、ではなぜHiビームではないかと言うと横方向の広がりや照射距離がHiビームほどありません。
フォグランプは名前の通り霧(フォグ)が出た際に点灯させて視界を補う物です。
霧の中を走られるとわかりますが高軸が上方に広がる光は霧の中で拡散しより視界の確保が難しくなります、それが故に必ずLoビームより低い位置で高軸が横方向にスパット切れた照射パターンが普通です、又拡散しにくくまた人間の目により明るく感じられるため白い光より黄色い光を使うのが普通です。
スポットランプはHiビームより遠方、広がりがない照射をします、ステージなどで特定の役者を照らすスポットライト、まさにあんな感じのパターンです。

元々補助ランプの歴史はヨーロッパでの車社会の歴史です、現在に比べ明らかに暗いヘッドランプの明るさを純粋に補うのがドライビング、英国など霧が多い地方では自然にフォグランプが、まっすぐな道路を高速で走るのにはより遠くに視線を取るのにスポットライトは必要だったと思われます。
蛇足ですが古いラリーの映像を見るとその使われ方が理解できます、開催地や次期によりこれらライト組み合わせ(ラリー車の場合2個、4個とか装着されてますが、全て同一と言う訳でなく2つをドライビング、2つをスポットとか・・)が良く解ります。

今までの説明でわかるように補助ランプはフォグかドライビングかスポットか、もしくは全くコンセプトのないまぶしいだけの発光体か??現在日本で売られているほとんどがフォグパターンです、中には特に明るくもなく光も散りまくりの厄介な物も多いですが。

時々書かれる、“付けたフォグなんだけどあまり明るくないんだよね、手前しか照らさない”などはまさにフォグランプで、“明るいバルブに交換したらパッシングの嵐で・・”これなどは本来フォグランプではない物の典型でレンズカットがいい加減な物かもしくはドライビングやスポットなどの本来遠くを照らすランプで単純に今までは暗いバルブのため用を足してなかったか?

あと気をつけたいのはレンズカットのあるランプや、マルチリフレクタータイプの補助ランプにHIDバーナーを入れることで明るくしようするのは、対向車にとって非常に迷惑です。
本来上記のタイプはカットラインの設計が甘く上方への光が僅かに漏れています、ただハロゲンバルブの光量ではその漏れる量が少なく無視できるレベルに対してHID化により絶対光量が増え、漏れる光の量が無視できなくなってきます。ただプロジェクタータイプのランプの場合その構造上、光量が増えても対向車に眩しさを与えることは少ないです。
またもう1つ気をつけたいのはハロゲンでの光の発光点と形が、HIDでのそれとでは少々異なりその結果、ハロゲンバルブのランプをHID化しても思うような照射パターンと違う(思うほど明るくない)いうことは多々あります、HID専用で設計されたランプには、悲しいかな勝ち目がありません。

またファッション性から純正より白くそれを通り越して青く、そんなバーナーが多く出回ってます。
色合い(例えば6000Kとかの表記でこの数字は大きくなるほど青くなります、ちなみに純正は4000K強)これは決して明るさの単位ではなく数字が大きくなるほど基本的(注1)に明るさは減少してきます、明るさを求めているのにK(ケルビン)値を上げるなんていう行為は本末転倒です。
また青みが強くなると雨の日のアスファルトでの見え方は半端なく見にくく非常に危険でもあります。

また厄介なもので、人は明るさを目で感じますが、年齢とともにその感じる波長が違ってきて同じ6000Kという光を見ても明るく感じたりそれほどでもなかったりと・・・
10代、20代、30代・・・と明らかに違うようです、年齢を増すごとにより黄色の色温度に対して明るさを感じ易くなるようで、ファッショ性を除けば黄色い光を多く含むバーナーの方が基本的に明るく感じます。

注1:バーナーは、その色合いやどれくらい明るく発光させるかを設計段階で自由にできます、一般的に純正採用のフィリップス、オスラムなどは問題ありませんが、ただ最近特に外国産の安価なバーナーが幅を利かせています、むろん満足できる商品も少なくはないですが中には根本的に“明るくない”バーナーも多くあります。
基本的に光束(簡単にいうと発光している光の全ての量)と色温度は反比例ですが、工夫して両立しているバーナーもあるようです。